What Have They Done To The Rain?

Words & Music by Malvina Reynolds.
(1963年発表)*1



(原題直訳 「この雨に彼らは何をしたのか?」)




From Joan Baez album, "Joan Baez In Concert Part 1".
名作アルバム度 ☆☆☆☆☆


「イン・コンサート」 (ジョーン・バエズ




Also you should listen to Malvina Reynolds album, "Ear To The Ground".
名作アルバム度 ☆☆☆☆☆

(マルヴィーナ・レイノルズ)




Also you can listen to The Searchers album, "Sounds Like Searchers".
名作アルバム度 ☆☆

「サウンズ・ライク・ザ・サーチャーズ」 (サーチャーズ)





歌詞は、次のURLから
http://www.cocolyrics.com/J/Joan%20Baez/Joan%20Baez%20-%20What%20Have%20They%20Done%20To%20The%20Rain-%20lyrics.

htm




名曲度 ☆☆☆☆☆




邦題  「雨をよごしたのは誰?」  (ジョーン・バエズ








Just a little rain falling all around
小雨がいたるところに降っている
The grass lifts its head to the heavenly sound
天を想わせるその音に草々が頭をもたげる
Just a little rain, just a little rain
ほんの小雨、微かな雨
What have they done to the rain?
この雨にあの人たちは何をしたのかしら?




Just a little boy standing in the rain
ほんの小さな男の子が雨の中に立っている
The gentle rain that falls for years
優しい雨、それが、もう何年間も降っている
And the grass is gone, the boy disappears
なのに、草は消えてしまい
男の子も姿も見えなくなってしまったの
And rain keeps falling like helpless tears
そして、雨は降りつづけている
まるで救いのない涙みたいに
And what have they done to the rain?
そう、
あの人たちはこの雨に何をしたの?



Just a little breeze out of the sky
空から、微かに、そよ風が吹いてくる
The leaves nod their head as the breeze blows by
木の葉は
そのそよ風が吹きすぎていくたびに
頷くように頭をなびかす
Just a little breeze with some smoke in its eye
ほんの微かな、そのそよ風の目には何かのくすみがあるの
What have they done to the rain?
あの人たちはこの雨に何をしたのだろう?




Just a little boy standing in the rain
ほんの小さな男の子が雨の中に立っている
The gentle rain that falls for years
優しい雨、それが、もう何年間も降っている
And the grass is gone, the boy disappears
なのに、草は消えてしまい
男の子も姿も見えなくなってしまったの
And rain keeps falling like helpless tears
そして雨は降りつづけている
まるで救いのない涙のように
And what have they done to the rain?
そう、
この雨に、あの人たちは何をしたのですか?





Translated into Japanese tonight by komasafarina.訳詞




∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮




前の世紀の1960年代に高まりを見せた反戦や核実験に反対する一連のプロテスト・ソングの中の名曲中の名曲。
フォークの女王として敬愛されたジョーン・バエズのレパートリーとして世界的に知られるようになった歌だが、米ソ冷戦下の核兵器による世界戦争の恐怖を歌ったこの歌は、やがて反公害のエコロジカルな意味合いを帯びて今日もなおその無言のメッセージを問いつづけている。
この歌が書かれた頃には、(放射能の混じった雨はあっても)おそらくまだ「酸性雨」acid rain なんて(まるでサイケデリック・ロック・バンドの名前みたいな)奇妙な雨はなかったことだろう。



作者のマルヴィーナ・レイノルズは、1900年生まれのシンガー・ソングライターで、すでに1978年に亡くなっている。子供向けの歌や社会問題や事件を扱った時事的な歌(=トピカル・ソング)が多かったフォーク・シンガーで、1934年に結婚した夫は(アメリカでは有名だった)労働運動の闘士のバド・レイノルズ。1956年にその夫が心臓麻痺で倒れたときに、マルヴィーナは、快方に向かう夫に「Bury Me In My Overalls」(おれを作業着姿で埋葬してくれ)という、たいへん力強い歌を書いて、夫の全快と労働運動への復帰を励ました。アメリカのフォーク・シーンの中心人物だったピート・シーガーとの共作もあり、ヒットした"Little Boxes"は、シーガーのほとんど永久欠番のような名曲となっている*2*3。代表作はやはり、きょうここで採り上げたこの「雨を汚したのは誰」で、これは(上述のとおり)ジョーンズ・バエズのほかに多くのフォーク・シンガーによって歌われたプロテスト・ソングの代表作。そのメロディーの美しさからイギリスでもシーカーズやマリアンヌ・フェイスフル*4やサーチャーズ*5などもこの曲をレコーディングし、そこそこヒットさせている。
晩年のマルヴィーナおばさんは「セサミ・ストリート」*6をはじめとするTVの子供向けの番組に多くの楽しい曲を書き、提供していたステキなお婆ちゃんになっていたようだ。ビューティフル!




【附録】


ちょっと架空の「フォーク集会」でもやってみましょうか・・・・




・「学校で何を習ったの?」 (ピート・シーガー
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050501#p2  



・「フォーチュン」 (フィル・オクス)
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050524


・「はげしい雨が降る」 (ボブ・ディラン
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050615


・「ハッティ・キャロルの哀しい死」 (ボブ・ディラン
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050507#p2


・「アリスのレストラン」 (アーロ・ガスリー)
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050314


・「時代は変わる」 (ボブ・ディラン
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050219



・「平和をわれらに」 (ジョン・レノン
http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20041231#p2



他にもまだ何かあったかな?

*1:ジョーン・バエズのライヴ・ヴァージョンの発表年。

*2:フーテナニー・ブームの時期にスターとなったキング・ストン・トリオやライムライターズはこの曲のレコーディングをレコード会社やA&Rマンに薦められたが、赤狩りリストに入れられ長く活動がままならなかったシーガーに敬意を表してこの曲のカバー・レコーディングを辞退したなどの美談も伝えられている。

*3:ピート・シーガーの1966年発表のアルバム「God Bless The Grass」(神よ草を讃えたまえ)には、彼女の作品が6曲も収められている。また、数あるシーガーのコンピレーションで彼女の曲が入っていないものはまずないのではなかろうか。

*4:MJ使用前から使用中のまだ純粋良家の美令嬢(というとポルノチックな文字の響きになるが、実際、彼女は(イギリス生まれの)オーストリアの男爵家のご令嬢)時代のマリアンヌ。MJとはもちろんドラッグなどではなく、そうです、あのミック・ジャガーさんです。

*5:サーチャーズなどは、この歌を美しく歌いすぎてハンブルグ時代などから培ってきたビート・グループとしての見事な鍍金を自ら簡単に剥がしてしまいましたとさ(藁)。

*6:アメリカのこの子供向け教育番組にどれだけ豊かなロックやフォークやブルースの人材(ミュージシャンやソングライターたち)が貢献していたか、この番組が生まれる背景となった60年代のカウンターカルチャーの流れとともに調べてみると面白い仕事になるかもしれないよ>そこらの音楽評論家さんや音楽ライターさん、あるいはそういうお仕事を目指している女子大生とかは卒論にいいかもしれないよ。将来も必ず役に立つ、卒論っていうのはそうじゃなくっちゃね。実は卒論こそが自分の勉強や研究のはじまりになるのです。あゝ、私塾のゼミとかやってもいいかもwink。それと(検索ワード)「堀江 livedoor」とか(検索ワード)「奥菜恵 結婚 夫」とか、そうゆうMM(The Man with Money. 但し、大文字のMoney です。)な人たちやその周囲にいる者ども、「セサミ・ストリート」のそういう音楽ファンにとっての可燃性の高い場面の権利を買って(世界発売で)DVDにしたり、ネットTVでオンエアしたり、(各国ローカルで)英語教室やったりしたら面白いよん、どうよ>MM