Rock And Roll (Part 1)

Words & Music by Gary Glitter and Mike Leander. *1
(1972年発表)






(原題直訳 「ロックンロール(第1部)」) *2







歌詞は、次のURLから、
http://www.lyrics007.com/Gary%20Glitter%20Lyrics/Rock%20And%20Roll%20Part%201%20Lyrics.html






From the Gary Glitter album, "Glitter".   *3
名作アルバム度 ☆☆



アルバム「グリッター」(ゲイリー・グリッター)より






名曲度 ☆☆







邦題「ロックンロール(パート1) (ゲイリー・グリッター)








Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール




Can you still recall in the Jukebox Hall
きみたちは、まだ、あのジュークボックスで踊る店を思い出せるかい?
When the music played
音楽がかかっていて
And the World span round to a brand new sound
そして、世界が真新しい音(ルビ=サウンド)のまわりを回っていた頃だ
In those far off days,
あの遠くなってしまった日々に
In their blue suede shoes
あの青いスエードの靴を履いて
They would scream and shout
やつらは喚き、また叫んだのだ
As they sang the blues
ブルースを歌いながら
Let it all hang out...
すべてをぶちかましてしまうがいい




Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール





Little Queenie bopped at the high school hop
うちの高校のダンパでのかわいいクイニー
Dancing to the beat
ビートに合わせて踊りながら
With her U.S. Male and her pony tail  *4
合衆国の男と一緒のあの子のポニーテール
Well, she looked so sweet
うん、うん、彼女、すっごくステキに見えたものだぜ
Times are changing fast, but we won't forget
時代は急速に変わっているが、ぼくたちは忘れやしない
Though the age is passed they'll be rockin yet
あの世代の時代は終わってしまったが、
あの連中はまだまだロックしていくことだろう




Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック,
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール




Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and ro-o-oll, rock and roll
ロックンローーーール、ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール
Rock and roll, rock,
ロックンロール、ロック、
Rock and roll
ロックンロール









Translated into Japanese tonight by komasafarina.訳詞 042510










∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮∮








【Years Ago−Go!】






(1年前のエントリーを Playback♪)





・「チルドレン・オブ・ザ・リヴォリューション」(Tレックス)
  (Children Of The Revolution)
・「ボーン・トゥ・ブギー」 (T.レックス)
  (Born To Boogie)

http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20070104






(2年前のエントリーも Playback♪)





☆THE WHO ロック・オペラ「トミー」全曲訳(15)☆




「トミーズ・ホリデイ・キャンプ」 (ザ・フー
  (Tommy's Holiday Camp)

http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20060104







(3年前のエントリーも Playback♪





・「スーパーマン」 (キンクス
  ( (Wish I Could Fly Like) Superman )

http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050104

*1:共作者のマイク・リンダーは、1960年代の英国デッカの大物プロデューサーで自ら編曲も手がけるアレンジャーとしてイギリスにおけるポップ・ミュージックやロック・ミュージックの発展に少なからぬ影響を与えた人物で(人はビートルズの名作アルバム「サージェント・ペパーズ」の中の1曲「シーズ・リーヴィング・ホーム」http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050112#p2 のストリングスのアレンジャーとしてこの人の名前を見い出すことだろう。あの曲ではこのリンダー氏のアレンジが歌の主人公が出て行く家庭の(いかにもイギリスのミドルクラス的な)上品で保守的な雰囲気をよく表現していた(芸術的にも)仕事のできる人だが)(実務家としても)また、映画やミュージカルのプロデューサーとして(マンフレッド・マン脱退直後の)ポール・ジョーンズと(当時のロンドンのトップ・ファッション・モデルだった)ジューン・シュリンプトンを共演させたイギリス映画「傷だらけのアイドル」(ピーター・アトキンズ監督、ノーマン・ボグナー脚本、1967年公開)や、アンドリュー・ロイド・ウェバーティム・ライスによるロック・ミュージカルの古典的な名作「ジーザス・クライスト・スーパースター」のロンドン初演の制作総指揮など務めている。1970年代には英国ベルのプロデューサーとして、きょうのこのゲイリー・グリッターらを手がけた。

*2:「Part 1」とあるのは、当然のことながら「Part 2」があるからで、この歌に関しては、その「Part 2」のほうがグラム・ロックの時代を代表するようなビッグ・ヒットとして世界的に名曲のひとつに数えられている。お聴きになるとおり「Part 1」はグリッターのヴォーカルがフィーチャーされているが、人気の「Part 2」では全編がギターのリフとドラムス、そして「イェーッ」とか「ヘイッ」といったグリッターの掛け声からなる(実質的には)インストゥルメンタルなダンス・ナンバーで、その掛け声から「ヘイ・ソング」というニックネームでも呼ばれている。本日の「Part 1」は(アルバム「グリッター」の冒頭(すなわちレコード盤の時代のA面の1曲目)にラインナップされ、「Part 2」がB面の(すなわちアルバム)のラスト・ナンバーとして配され、アルバムからのシングル・カットに際してはどちらもA面扱いで発表され、全英チャートで2位となるグラム・ロック期のイギリスを代表するヒット曲のひとつとなったが、全米チャートで7位となるヒットとなったアメリカをはじめとする多くの国では「Part 2」の方に人気が偏り、現在でもアメリカなどでは各種のプロ・スポーツの会場でこの「ロックンロール(パート2)」がホーム・チームの勝利や得点の際に流されるところが少なくないよいう。

*3:このアルバムからは、すでに(カヴァーですが)(チャック。ベリーの)「スクール・デイ」http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20070208 と(リッチー・ヴァランスの)「ドンナ」http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20061008 がここで紹介されていますので、よろしければどうぞ♪

*4:(通常の表現である)「U.S. Mail」(=合衆国郵便=USメール)にかけながら「ポニーテール」とうまい具合に韻を踏んでいるw。